活動内容

女性活躍推進法

第3期国立大学法人熊本大学女性活躍推進行動計画

女性がキャリアを継続し、活躍できる環境を整備することにより、すべての教職員が働きやすく、その能力を十分に発揮できる職場づくりを目的として、次のように行動計画を策定する。

  1. 計画期間 令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
  2. 本学の課題
    1. (1)各種取り組みにより女性教員は増加傾向にあるが、新たな課題として第4期中期目標期間中の定年退職者における女性教員比率が高い。
    2. (2)指導的役割を担う管理職に占める女性割合が低い。
    3. (3)男女ともに、仕事と家庭生活の両立を図る組織的取り組みをより充実させる必要がある。
  3. 目標と取組内容・実施時期
    目標1
    新規採用者に占める女性教員の割合を年平均22%以上とする。
    取組内容

    ○令和4年4月~

    • 教員の公募要領に、本学が男女共同参画推進に取り組んでいることを明記し、女性限定公募を積極的に実施する。
    • 女性教員の積極的な採用について、各部局に依頼文を送付し、女性教員の採用計画調査を行う。(年1回)
    • 部局ごとの在籍教員に占める女性割合を算出の上、全学会議で公表し、各部局における女性教員採用を促す。(以後、年1回)
    目標2
    計画期間中に上位職(教授又は准教授)へ配置した女性教員数の合計を10名以上とする。
    取組内容

    ○令和4年4月~

    • 男女ともにライフイベント等に配慮した研究環境の整備と研究活動の支援を行うとともに、優秀な女性研究者を育成する。
    • 女性教員を対象としたキャリア形成に関する意識啓発セミナーや交流会を実施する。
    • 上位職登用に向けた研究者育成のシステムを構築し、運用する。
    情報公開
    採用した労働者に占める男性・女性労働者の割合
    <令和3年度>
    区分 男性比率 女性比率
    教員(附属学校教員を除く) 66.1% 33.9%
    附属学校教員 46.2% 53.8%
    事務系 25.0% 75.0%
    技術系 100.0% 0.0%
    医療系 4.0% 96.0%
    <補足説明>
    データを更新した上で、毎年公開している情報である。
    「採用した労働者に占める男性・女性労働者の割合」については、雇用管理区分ごとに公表する必要がある。
    10事業年度前及びその前後の事業年度に採用された労働者の男女別の継続雇用割合
    区分 男性比率 女性比率
    全体 70.6% 51.7%
    内訳 教育職員 - 0.0%
    事務・技術職員 50.0% 100.0%
    医療職員 73.3% 49.1%

令和4年4月1日~令和7年3月31日までの計画はこちら

平成31年4月1日~令和4年3月31日までの計画はこちら

平成28年4月1日から平成31年3月31日までの計画はこちら